家を建てるなら知っておきたい扉の種類について~ Part 2 ~

2023年7月13日

前回「家を建てるなら知っておきたい扉の種類について~Part 1~」では、3種類の扉をご紹介しました。

今回は3種類の内、『開き戸』と『折れ戸』のついて、もう少し掘り下げていきたいと思います!

 

●開き戸の種類●

一般的な開き戸は、蝶番(ちょうつがい)などの取り付け具を使用して、ドアフレームに取り付けられます。

1.片開き戸

片開き戸(かたびらきど)は、一方向に開くタイプの戸です。

般的に室内ドアや、玄関ドアなどで多く使用されます。

片開き戸は使い勝手が簡単であり、開閉がスムーズです。一方のドアを開けるだけで出入りすることができます。

また、ドアの設置や取り付けが比較的簡単であり、一般的な住宅や建物でよく見られる形式です。

片開き戸は、ドアの開く方向によって「右開き」と「左開き」に分けられます。

これは、視点がドアの内側から見たとき、ドアが右側に開く場合を右開き、左側に開く場合を左開きと呼びます。

片開き戸は、使い勝手やデザインの観点から選ぶことができます。

また、ドアの材質や装飾、ハンドルの種類なども選択肢の一部となります。

建物や部屋の用途に応じて、適切な片開き戸を選ぶことが重要です。

2.両開き戸

両開き戸(りょうびらきど)は、二つのドアが中央で開くタイプの戸です。

 

【観音開き戸】

観音開き戸(かんのんびらきど)は、日本の伝統的な開き戸の一つで、中央で同じ大きさの2つのドアが開く形式の戸です。

開き戸とは異なり、開口幅が広くなります。

この戸は、中央の柱を軸にして左右に開くため、中央でドアが分かれて開く様子が観音菩薩の手の形状に似ていることから「観音開き戸」と呼ばれています。

この種類の戸は、広い出入りが必要な場所や、大きな開口部を持つ建物で使用されることが一般的です。

開口部全体を広く使うことで、室内と屋外のスペースを結びつける効果もあります。

両開き戸のデザインや材質は、建物のスタイルや好みに応じて選ぶことができます。

木製やアルミニウム、鋼鉄などの素材が一般的に使用され、各ドアにはハンドルやロック機構が取り付けられます。

両開き戸は、使い勝手やデザインの要素を考慮しながら選ぶことが重要です。

 

【親子戸(親子ドア)】

大きい扉と小さい扉を組み合わせたのが、親子戸(親子ドア)です。

普段は大きい扉で出入りを行い、大型家具を搬入したりするときなどには両方開けて出入り口を広くすることができます。

一般住宅では玄関戸に使われるケースがもっとも多いです。

片開きドアと比較して見栄えが良いだけでなく、子扉に採光部を作って、明かり取りにすることで玄関の内部を明るく印象付ける効果も期待できます。

 

●折れ戸の種類●

【折れ戸】

折れ戸(おれど)は、ドアや仕切りなどの開閉部を折りたたむことで開閉するタイプの戸です。

複数のパネルが連結されており、それらがヒンジやスライド機構を介して折りたたまれたり開かれたりします。

折れ戸は、スペースの有効活用やプライバシーの確保、開放感の演出など、さまざまな目的に使用されます。

一般的に、クローゼットなどの収納の扉や、間仕切り扉として使われています。

 

【中折れ戸】

中折れ戸(なかおれど)は、ドアや仕切りなどの開閉部が中央で折りたたまれるタイプの戸です。

ドアを開ける際にパネルを中央で折りたたむため、開口部のスペースを有効に活用することができます。

また、開いた状態でパネルを畳んでおくこともできるため、スペースの節約や壁との干渉を最小限に抑えることができます。

一般的に幅の取れない廊下や、扉の開口幅が狭い水回りで使われています。

中折れ戸は、スペースの効率的な利用と柔軟性を求める場合に適しています。

 

扉の種類や特徴は様々ですね!

次回は引戸についてご紹介いたします(^^♪

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • TEL0865-67-0011

    電話でお問い合わせ

    9:00−18:00(日、祝日、第2・第4土曜日休み)
  • LINEで友達登録
    友達追加で
    かんたん連絡
ご予約/お問い合わせ