今日から3月ですね!
皆さまこんにちは!
今日から3月ですね(*^-^*)
高校生は、今日が卒業式の学校も多いのではないでしょうか
そして、3月3日はひな祭りですね!
今回はひな祭りについて知っていきましょう!
●ひな祭りとは●
ひな祭りは、日本の伝統的なお祭りの一つで、3月3日に行われるお雛様(ひな人形)を飾り、女の子の成長と幸せを願う行事です。
ひな祭りは、平安時代から続く歴史的な行事で、日本の文化の一部として深く根付いています。
ひな祭りでは、特に女の子の健やかな成長や幸せを願い、お雛様を飾ることが一般的です。
お雛様は、皇帝と皇后を模した人形を中心に、それぞれの階層に所属する侍や女官、道具などが飾られた台の上に飾られます。
このお雛様は、家庭ごとに大きさや種類が異なることもありますが、一般的には7段の台に飾ることが多いです。
ひな祭り当日には、家族や親戚が集まり、お雛様を飾ったり、桃の花やひし餅(ひなあられ)などの特別な料理を楽しんだりします。
また、女の子が健やかに成長するようにとの願いを込めて、お内裏様(おひなさま)の前で手を合わせたり、
お雛様を流し雛(ながしびな)として川や海に流したりする習慣もあります。
ひな祭りは、日本の伝統的な行事であり、日本の文化や価値観を伝える重要な役割を果たしています。
●ひな祭りにまつわる食べ物とは?●
1.ひなあられ
ひな祭りで食べる定番といえば「ひなあられ」。
ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥とも言われています。
全国で食べられているひなあられのうち、特に関東では甘いポン菓子が、関西では塩味のおかきが主流です。
また、地域によってさまざまな種類があるのも特徴のひとつです。
2.ひし餅
水面に拡がって繁る植物のヒシ(菱)に由来。
ひし型は、成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきた形なのです。
桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生が幾久しく続いていきますようにとの願いが込められています。
ひし餅の色には意味が込められており、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表しています。
3.甘酒
昔は邪気払いのため白酒(現代でいうどぶろく)を飲むという風習がありました。
子ども向けに祝う現代のひな祭りには、アルコールの入っていない白い甘酒が代用されるようになりました。
栄養価があって消化によく、甘くて飲みやすいやさしい味わいです。
4.ちらし寿司
現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花などをのせて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、
やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。
ちらし寿司にのっている具材にも、それぞれに意味があります。
エビ:腰が曲がるまで健康で長生きできますように
レンコン:先が見通せるように
豆:健康でマメに働けますように
5.はまぐりのお吸い物
蛤(はまぐり)の貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、
貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。
蛤の旬は2~4月頃なので、ひな祭りの時期にピッタリですね。
ご紹介した上記の物を食べて、3月3日はひな祭りを意識してみてくださいね(^^♪