家でできる花粉症対策

2025年3月18日

3月に入り暖かい日が増えてきましたね。

暖かい日が増えてくるとそろそろソメイヨシノ🌸のつぼみの膨らみが気になってきます(^^♪

と同時に花粉症に悩む人にとってはつらい季節となりますよね・・💦

花粉症は日本人の約40%

10年ごとに10%ずつ増加しているそうです。

ちなみに「静岡県」が全国ワースト1だそうで、7割近くの方が花粉症に苦しんでいるそうです。(>_<)

環境省によると、静岡県は面積全体に占める森林の割合が多く花粉症を引き起こす

スギやヒノキが多いことが要因だそうです。

花粉は家の中にたくさん入っているのを知っていますか?

花粉症対策の中で最も大切なのはお家の中だそうです。

そこで今回はお家でできる花粉対策をご紹介いします(^^♪

◇花粉症の症状が出る原因

  1. 外出時に着ている衣類に花粉が付着している
  2. 部屋の換気時に花粉が入り込む
  3. 洗濯物を外に干す

◇お家でできる花粉症対策

〇家に入る前に服を払う

玄関にコート掛けを設けることで、LDKなど団らんスペースに持ち込んでしまう花粉の量を少しでも減らすことができます。

玄関ホール廻りにスペースがあれば市版のコート掛けをつけると便利です。

〇換気は花粉が少ない早朝か深夜にする

部屋の換気によって室内にはいってくる花粉は、部屋の全体の花粉の60%に及ぶそうです!

花粉の飛散が多い日中はできるだけ避けることをお勧めします。

〇洗濯物は部屋に干す

屋外に干すことで洗濯物に花粉が付着し、それを着ることによってくしゃみが止まらない・・・そんな方も多いと思います。

洗濯物は外に干さないで室内に干しましょう。

生乾きの臭いがする、乾きづらいなど問題がある場合は、乾燥機やサーキュレーターなどを使い工夫すれば乾かすことは可能です。

生乾きの臭い対策として、洗濯する際に柔軟剤を使ういいです。

さらに洋服に花粉が付きにくくなる効果もあります。

〇床は拭き掃除してから掃除機をする

室内に入り込んだ花粉は最終的に床に落ちてしまいます。

花粉が落ちた床を歩くと上に舞ってしまうので雑巾やお掃除シートなどでふきとってから掃除機をかけるとよいです。

木の家は建材としてスギやヒノキの木材を使用します。

花粉症の人は、スギやヒノキと聞くとアレルギーが出るのでは!?と心配されるかもしれませんが

木材から花粉がでるわけではないので、花粉症の症状が現れる心配はありません。

是非参考にしてみてください(^^♪

 

 

 

 

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • TEL0865-67-0011

    電話でお問い合わせ

    9:00−18:00(日、祝日、第2・第4土曜日休み)
  • LINEで友達登録
    友達追加で
    かんたん連絡
ご予約/お問い合わせ