今日から2月です!

2024年2月1日

皆さまこんにちは!

今日から2月がスタートですね!

お正月の次に訪れる行事と言えば節分ですよね(^^♪

なぜ豆まきをするのか?節分の日にすることは?

などなど、意外と意味は知らないけど豆まきをしたり

巻きずしを食べるという方も多いかもしれません。

節分について知っていきましょう!

 

●節分の由来●

立春は、節目のうえでは冬から春へと季節が変わる日となります。

古来より、季節の変わり目にはいつもと違うことが起こったり、

予期せぬ出来事に見舞われたりしやすいとされてきました。

そこで、立春となる前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願って

節分の行事がおこなわれるようになっていきました。

節分のはじまりは平安時代や室町時代など諸説ありますが、日本に古くからある伝統的な行事の1つとなっています。

立春とは「二十四節季」の1つで「春のはじまり」をあらわします。

二十四節季とは「春」「夏」「秋」「冬」の四季のうち、各季節を6つの節目に分けたもので、

春の中では立春の次に「雨水(うすい)」「啓蟄(けいちつ)」などの節目があります。

ほかに「立夏」「立秋」「立冬」もあるため、厳密にいうと節分は年に4回あることになります。

4つの節分の中でも、立春前の節分が特に重んじられるのは、

昔の旧暦と季節の考え方が関係しています。

1月を「新春」というように、昔は春が新しい年のはじまりとされていました。

旧暦の1月は現在の2月にあたり、新しい年へと切り替わる2月の節分が大切であると考えられたようです。

 

●節分はいつ?●

節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、

実は必ずしも2月3日であるとは限らないのです。

2月の節分は「立春の前日」とさだめられており、立春は年によって変わることがあるため、

2月2日や2月4日になる場合もあるのです。

2024年(令和6年)の恵方は「東北東」(厳密にいうと、東北東のやや東)です。

●恵方とは?●

恵方とは、その年の歳神様(歳徳神・福の神)がいる方角で、

その方位への旅行や引っ越しなど、すべてにおいて縁起がよい方角です。

恵方巻も、この恵方の方角に向かって食べるとよいとされています。

ちなみに、「毎年、ややこしい方角だな・・・」と感じられる方もいるかもしれません。

しかしこの恵方、実は「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4方向しかありません。

暦を構成する十干( 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)によって、このうちのどの方角になるかが決まります。

●なぜ豆まきをするのか?●

豆まきをする際に「鬼は外、福は内」と言うのを耳にしたことがある人も多いでしょう。

節分の豆まきは、鬼を外へ払い、福を家内へ呼び込むことを目的としています。

「鬼」と聞くと、桃太郎などの昔話に出てくる、角の生えた架空の生き物をイメージしますが、

昔は病気や不幸といった災い招くのが鬼だと考えられており、

豆は鬼退治というよりも、邪気を払う目的でまいていたようです。

現代の節分では豆をまきますが、もともとは米など他の穀物も使われていたようです。

五穀豊穣が幸せの象徴であるように、穀物をまくと幸せが訪れると考えられていたことにくわえ、

古くからの言い伝えとして「毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治した」とされる逸話もあります。

穀物の中でも特に豆が選ばれるようになるとともに、現代のような鬼退治のイメージも定着していったようです。

ちなみに、幼稚園などで子どもたちと豆まきをする際には

「心の中の意地悪な気持ちや苦しい気持ち、わがままな気持ちなど、心の中にある鬼を追い払いましょう」のように説明されることもあるようですよ。

●節分に食べる物とは?●

1.恵方巻

節分に食べられる太巻き寿司「恵方巻」は、関西を中心に食べられていましたが、今では全国に定着しつつあります。

「縁を切る」に通じないよう、一本巻きに巻いた恵方巻を、

その年の恵方(縁起が良いとされる方角)を向き、無言で1本食べきるのが正しい作法とされています。

無言で食べるのは「話すと運が逃げていく」と考えられていたことに由来するようです。

2.イワシ

焼くと強い匂いのするイワシは、焼いて食べた後の頭を柊の葉に刺し、

玄関へ飾ると鬼が嫌がって入ってこないと信じられていました。

都会やマンションなどでは見かけることも少なくなりましたが、

頭は飾らなくてもイワシのフライや、オイルサーディンなどを食べる場合もあるようです。

3.歳の数だけ食べる大豆

豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。

これを「年取り豆」といいます(新しい年の厄払いなので1つ多く食べる、

いわゆる数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、

満年齢のまま食べるなど、地方によって数が異なる場合もあります)。

他にも、「こんにゃく」「蕎麦」「くじら」などがあるようです。

節分の由来を知って、福を呼び込みましょう!!

 

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • TEL0865-67-0011

    電話でお問い合わせ

    9:00−18:00(日、祝日、第2・第4土曜日休み)
  • LINEで友達登録
    友達追加で
    かんたん連絡
ご予約/お問い合わせ