ご自宅に縁側はありますか?
皆さまこんにちは!
昔ながらの日本家屋にお住まいの方は、縁側がほとんどあるのではないでしょうか?
縁側は、屋内と屋外で大きく分けて2種類あるようです。
●縁側とは●
「縁側」(えんがわ)は、日本の伝統的な家屋や建築物における特徴的な要素の一つで、
家の内外の境界に位置し、家の周囲に広がる庇やベランダのような空間を指します。
縁側は家の内部と外部をつなげる場所であり、多くの場合、畳敷きや床板などで覆われています。
【縁側の役割】
縁側は心地よい空間というだけでなく、快適な暮らしのための役割もきちんと果たしています。
縁側はそもそも和室に関連した空間でしたが、
最近は住宅に和室をあまりつくらなくなってきたこともあり、
これまでとは違う意図で縁側空間をつくるようになってきました。
リビングに面して広縁をつくることで、夏には直射日光が入るのを防ぎ、冬には暖かな日だまりをつくります。
また外部につくる濡縁も同様で、大きなひさしをつくり雨があたらないようにすれば、夏は日よけの役割を果たします。
縁側には夏の暑さや冬の寒さをコントロールするという機能が期待でき、
1年を通して室内を快適に保つことができます。
特に今年は記録的な猛暑には悩まされた人が多いと思いますが、
縁側があれば風が通り抜け、暑さを和らげることができます。
そうしたメリットは、今どきの家づくりにも十分活かせることでしょう。
●縁側の種類●
【濡れ縁(ぬれえん)】
「濡れ縁」とは、雨ざらしになってしまう外側の縁側のことです。
室内にある園側ではなく、家の外にあるため、
雨が降れば濡れてしまうことになるため濡れ縁と呼びます。
すべて外側にある物という意味になってくるため、和室のベランダという性格を持っています。
屋外にあって上部には庇はあるが、大雨では濡れてしまいます。
室内の張り方とは違い、壁面に対して直角に板張りをして、畳の面よりも一段下げるようにします。
これによって、風雨にさらされても部屋の中に雨が浸入することを防げます。
【くれ縁】
くれ縁とは雨戸や窓の内側につくられた縁側のことで、
家の一部として設置されており、屋根の内側にあります。
雨が降っていても濡れることがなく、雨の日にも外の景色を眺められます。
また、広いくれ縁のことを「広縁」と呼び、
イスやテーブルなどの家具を置いて、くつろぎの空間としても使えます。
●縁側のメリット・デメリット●
◇メリット◇
1.夏の日差しを遮る
縁側があると、夏の日差しが直接部屋に入り込むのを防げます。
くれ縁の場合は部屋から窓までの距離が遠くなり、濡縁の場合はあわせて延びるひさしが影をつくるためです。
ただしこれは縁側が南にあった場合の話です。
東や西にある場合、日が差す角度が低いため日差しを遮ることはできません。
そのため縁側は南に設けると、もっとも恩恵を受けやすくなります
2.通風を良くする
縁側をつくる場合、大きな掃き出し窓を設けて開口部を広くとるのが一般的です。
開口部が広いとより多くの風を取り込めるので、屋内に湿気がたまりにくくなります。
3.室内の温度を一定に保つ
夏場の直射日光をひさしが防ぐことで、室内温度が上昇しにくくなります。
それでは冬場には日が差し込まず寒くなってしまうのではと心配になりますが、
冬には太陽高度が低くなり、日差しは部屋の奥まで届くので問題ありません。
日差しをコントロールすることで室内の温度を一定に保ちやすくなり、
省エネ効果を得られるのも縁側をつくるメリットです。
◆デメリット◆
1.スペースが必要
縁側をつくるには、それだけのスペースが必要です。
例えば建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)いっぱいで家を建てる場合には、
家の内部にくれ縁をつくると、部屋に使える面積がそれだけ狭くなってしまいます。
濡縁とあわせて庭も設計するのであれば、さらに広い土地が必要です。
2.プライバシー対策や防犯対策が必要
縁側は外部から見える場所にあるので、プライバシーを確保しづらいのもデメリットです。
目隠し壁を設置すると防犯性は高まりますが、縁側からの景観は悪くなってしまいます。
目隠し壁と植栽を組み合わせるなど、工夫が必要になるでしょう。
さらに掃き出し窓についても、防犯合わせガラスを使うなど、あらかじめ対策しておくことが大切です。
3.庭の手入れが必要になる
縁側から見る庭が荒れ果てていると、魅力が半減してしまいます。
縁側から見える風景を心地よいものとするために、庭の手入れは欠かせません。
最近の新築住宅で、縁側を作る家は、ほとんど見なくなりました。
現代に合わせた、和モダンの縁側のデザインもあるようです!
縁側でゆっくり日向ぼっこをしながら、家族の時間やお一人時間を過ごすのも良いですよね(^^♪